神道宗教学会


神道宗教学会 〜 学会活動

神道宗教学会 | 研究例会
■第2回研究例会

第2回研究例会をオンライン上で開催致します。奮ってご参加下さい。

日時:令和5年3月4日(土) 午後2時〜午後4時
開催形式:オンライン開催(Zoom)
-----研究発表-----
発表者:下村 育世氏(一橋大学 大学院社会学研究科 特任講師)
タイトル:「近代の暦における暦面掲載事項―神道との関連をさぐる」
コメンテーター:藤本 頼生氏(國學院大學 神道文化学部 教授)
申込方法:ご参加を希望される方は、下記メールアドレスまで御連絡ください。

(申し込み締め切り日:3月1日(水))
 info@shintostudies.org

開催日が近くなりましたら、Zoomミーティングの情報をご案内致します。
備考:Zoomの視聴に必要な機材は各自でご用意ください。

また、URL・パスコード・IDの他者への情報提供や、インターネットへの掲載はしないようお願い致します。

神道宗教学会 | 学術大会
■第76回学術大会■
  大会テーマ 『現代社会における神道・宗教の役割 〜課題と可能性〜 』
学術大会・研究発表-研究テーマ-『現代社会における神道・宗教の役割 〜課題と可能性〜 』
■学術シンポジウム
日時 令和4年12月3日(土) 13:00〜16:15
開催形式 ハイブリッド(対面・オンライン併用)開催
場所 國學院大學渋谷キャンパス5号館3階5301教室
共催 神道宗教学会、國學院大學神道文化学部開設20周年記念事業
協賛 國學院大學研究開発推進センター「〈SDGs〉と建学の精神」研究事業
発題 下村 彰男氏(國學院大學観光まちづくり学部教授)
橋 知明氏(東京・瀬田玉川神社禰宜、一般社団法人第二のふるさと創生協会事務局長)
藤丸 智雄氏(岡山・源照寺、岡山理科大学非常勤講師)
コメント 菅 浩二氏(國學院大學神道文化学部教授)
司会 松本 久史氏(國學院大學神道文化学部教授)
※開催形式は社会情勢に応じて変更する可能性がございますので、ご承知おき願います。
■理事会・会員総会・懇親会について
理事会 令和4年12月3日(土)12:00〜12:50
國學院大學渋谷キャンパス 若木タワー5階509大学院演習室
会員総会 令和4年12月3日(土)16:30〜17:30
國學院大學渋谷キャンパス 5号館3階5301教室
(注)会員総会はシンポジウム終了後に開催致します。オンラインでも配信致しますので、シンポジウムに参加される方はそのままご視聴いただけます。
懇親会 懇親会は開催致しませんので、ご注意ください。
■研究発表(発表:30分/ 質疑:10分)
日時 令和4年12月4日(日) 10:00〜
場所 オンライン開催
【第1部会】10:00〜18:00 ※9:50よりミーティングに入室可能です
10:00〜10:40 「古代末期の大神神社の一考察
  ―祭祀から見た社殿の変遷を中心に 」
  鈴木 顕房氏
10:45〜11:25 「祈年穀奉幣の展開に関する考察
  ―10世紀から12世紀の実施記録に注目して 」
  松本 菜摘美氏
11:30〜12:10 「熊野信仰における五体王子」
  橋 あかね氏
----------昼食休憩------------------------------
13:00〜13:40 「本居宣長にとっての悪神の存在」
  上兼 剛氏
13:45〜14:25 「本居宣長の須佐之男命観について」
  木村 凪沙氏
14:30〜15:10 「平田篤胤における「火之神」理解」
  加藤 明子氏
15:15〜15:55 「本居宣長における産霊の御霊と祝詞」
  入倉 滉太氏
16:00〜18:00 「荷田派の「復古神道」とその展開」
  パネル代表者 松本 久史氏
「近世遠江の国学における『日本書紀』研究と荷田春満」
  鈴木 健多郎氏
「松下見林の古典研究と「復古神道」
  齋藤 公太氏
「春満門人の神職の展開とその活動」
  松本 久史氏
司会 松本 久史氏
コメンテーター 古相 正美氏
【第2部会】10:00〜18:10 ※9:50よりミーティングに入室可能です
10:00〜10:40 「黄泉国訪問譚における六朝期志怪小説受容の再考
  ―『捜神記』の再生説話を中心に」
  リュウ サイモン氏
10:45〜11:25 「出雲国造神賀詞奏上儀礼と境界―近き守り神」
  中山 さら氏
11:30〜12:10 「『日本書紀』神代巻における素戔嗚尊の位置」
   庄野 啓太氏
----------昼食休憩------------------------------
13:00〜13:40 「近代稲荷信仰の研究
  ―『講志』から見る神社附属稲荷講社の理解」
  青木 涼悟氏
13:45〜14:25 「昭和前期の神社神道の実相について―『昭和元年(大正15年)
  〜昭和20年社務日誌 宇都宮二荒山神社』を基軸として」
  杉本 優氏
14:30〜15:10 「近代大喪儀儀礼の成立過程」
  大番 彩香氏
15:15〜15:55 「近代横浜の社寺参詣―二つの「鎮守」を中心に」
  木村 悠之介氏
16:00〜16:40 「三重県の神社合祀」
  岸本 昌良氏
16:45〜17:25 「離島 大崎上島における神祇信仰について
  ―古社八幡神社の神像と新出近代神社史料を中心に」
  中道 豪一氏
17:30〜18:10 「「民俗神道」理解のための民俗誌的神社研究」
  柏木 亨介氏
【第3部会】10:00〜17:25 ※9:50よりミーティングに入室可能です
10:00〜10:40 「氷川女體神社『武蔵国一宮女躰簸川明神諸事控』
  ―神主武笠宮内の在職記録」
  松井 真姫子氏
10:45〜11:25 「漂着神伝承と出雲龍蛇神」
  向山 貴子氏
11:30〜12:10 「建春門院の厳島信仰について」
  瀬戸 一樹氏
----------昼食休憩------------------------------
13:00〜13:40 「水戸学史稿『弘道館記述義』藤田東湖」
  石井 嘉久氏
13:45〜14:25 「垂加神道における「祓」の一側面
  ―跡部良顕を中心として」
  ハン デンシ氏
14:30〜15:10 「吉見幸和と蜂須賀定房」
  城所 喬男氏
15:15〜15:55 「同時代史としての宮地直一」
  谷口 太一氏
16:00〜16:40 「井上哲次郎の国民道徳論における神社・神道」
  野 裕基氏
16:45〜17:25 「鈴木大拙『日本の霊性化』における神道批判」
  由谷 裕哉氏
【第4部会】10:00〜17:25 ※9:50よりミーティングに入室可能です
10:00〜10:40 「現代日本における怪異文化の現状」
  古山 美佳氏
10:45〜11:25 「「宿借り神事」類型化の試み」
  風早 康惠氏
11:30〜12:10 「デジタル化社会における神社神道
  ―ヴァーチャル参拝に関する一考察」
  武田 淳氏
----------昼食休憩------------------------------
13:00〜13:40 「柴田花守『教訓謡集』をめぐって」
  今井 功一氏
13:45〜14:25 「修行論再考―研究方法と視座をめぐって」
  中山 郁氏
14:30〜15:10 「唯一問答書書継について」
  荻原 稔氏
15:15〜15:55 「日本の宗教界に気候変動対策運動をよびかける
  米国の宗教間・環境保護団体の動きと反響」
  佐田 喜朗氏
16:00〜16:40 「宗教の認知行動的適応支援における役割
  ―効果要因分析から見えてくるもの」
  山ア 洋史氏
16:45〜17:25 「痛みとケアの神としての大国主神」
  鎌田 東二氏
■【会員限定】参加申し込みについて
1日目の学術シンポジウム並びに会員総会、また2日目の研究発表への参加を希望される会員は、 以下の学会メールアドレスまでお申し込みを願います(葉書やメールにて、すでにお申し込みされた方は確認しておりますので、再度のお申し込みはご不要です)。
神道宗教学会メールアドレス info@shintostudies.org
お申し込み締切:令和4年11月23日(水)まで
お申し込みの際は、以下の事柄をご教示願います。
(1)氏名
(2)所属
(3)メールアドレス
(4)学術シンポジウムの出欠
  (ご参加の場合は対面とオンラインのいずれをご希望か)
(5)会員総会の出欠(ご参加の場合は対面とオンラインのいずれをご希望か)
(6)研究発表の出欠
  ※2日目の研究発表はオンライン限定の開催ですので、ご注意ください。
開催日の1週間前を目安にオンライン参加に必要となるZoomミーティングの情報を、ご教示いただいたメールアドレス宛にお知らせします。
※オンライン視聴に必要な機材等は、各自ご準備をお願い申し上げます。
神道宗教学会 | 学会賞 神道宗教学会 | 学会賞お申し込みフォームはこちらから
■神道宗教学会賞受賞者一覧 ※当該賞は平成12年度に制定されました。
【平成12年度】
・三橋 正氏 『平安時代の信仰と宗教儀礼』続群書類従完成会 平成12年3月
・津田 勉氏 「応神八幡信仰以前の八幡神」(『國學院雑誌』101―3ほか3点)
【平成13年度】
なし
【平成14年度】
・西岡 和彦氏 〔論文〕「出雲大社に於ける垂加神道と国学の共生」

(『日本思想史学』32)、他三点の論文)

【平成15年度】
なし
【平成16年度】
・笹生 衛氏 「地域環境変化と祭祀」

(『神道宗教』192、平成15年10月、他三点の論文)

【平成17年度】
・菅 浩二氏 『日本統治下の海外神社―朝鮮神宮・台湾神社と祭神―』

弘文堂 平成16年9月

【平成18年度】
なし
【平成19年度】
・松本 久史氏 『荷田春満の国学と神道史』 弘文堂 平成17年10月
【平成20年度】
・遠藤 潤氏 『平田国学と近世社会』 ぺりかん社 平成20年2月
・藤田 大誠氏 『近代国学の研究』 弘文堂 平成19年12月
【平成21年度】
・小平 美香氏 『女性神職の近代:神祇儀礼・行政における祭祀者の研究』

ぺりかん社 平成21年3月

・松本 丘氏 『垂加神道の人々と日本書紀』 弘文堂 平成20年7月
【平成22年度】
・藤本 頼生氏 『神道と社会事業の近代史』 弘文堂 平成21年12月
【平成23年度】
・佐藤 一伯氏 『明治聖徳論の研究:明治神宮の神学』 〔単著〕

国書刊行会 平成22年11月

【平成24年度】
なし
【平成25年度】
・星野 光樹氏 『近代祭式と六人部是香』 〔単著〕 弘文堂 平成23年7月
【平成26年度】
なし
【平成27年度】
・加瀬 直弥氏 『平安時代の神社と神職』 〔単著〕 吉川弘文館 平成27年3月
【平成28年度】
・吉野 亨氏 『特殊神饌についての研究』 〔単著〕 武蔵野書院 平成27年2月
【平成29年度】
・大道 晴香氏 『「イタコ」の誕生:マスメディアと宗教文化』 弘文堂
【平成30年度】
・岸川 雅範氏 『江戸天下祭の研究』 〔単著〕 岩田書院 平成29年11月
・秋野 淳一氏 『神田祭の都市祝祭論』 〔単著〕 岩田書院 平成30年2月
【令和元年度】
・塩川 哲朗氏 『古代の祭祀構造と伊勢神宮』 〔単著〕 吉川弘文館 平成30年11月
【令和2年度】
なし
【令和3年度】
・佐野 真人氏 『古代天皇祭祀・儀礼の史的研究』 思文閣出版 令和元年10月
「高御座の一考察:中臣寿詞「天都日嗣の天都高御座」の検討から」『日本学研究』23、令和2年12月
・渡辺 瑞穂子氏 『元旦四方拝の研究』 啓文社書房 令和2年1月
神道宗教学会 | 刊行物 神道宗教学会 | 刊行物お申し込みフォームはこちらから
神道宗教学会


■ Topページ     ■ 学会概要     ■ 学会活動     ■ 入会案内     ■ お知らせ     ■ リンク     ■ お問合せ

神道宗教学会

2011.04 - The Society of Shinto Studies All Rights Reserved.